メキシコのアボカド農家の危機

 先日、いつものように午前中に午後の分の家事をこなしながらポッドキャストでBBCニュース(英語で)を聞き流していました。すると、アボカドが世界中で売られるようになり、今では「グリーンゴールド」つまり「緑色の金」とまで呼ばれるようになったと聞こえてきました。うちでもよく食べるしな~。金のように価値が上がったんだな~と良いニュースなんだと思って聞いていると、実はそのせいで農家の人が狙われるようになりボディガードや警察に保護されながら農業を行うとかという展開に。

 日本でも高級なメロンやサクランボが一晩で盗まれるというようなニュースを聞いたことがあります。それも農家の方にとっては大変なダメージではありますが、日本では命を狙ってくるような事件は私の記憶にはありません。世界には色んな考えがあって、犯罪もさまざまな形で起こるんだなと思いました。

 もともとこんな風に世界のニュースには目を向けてはいませんでしたが、自己研さんのために始めたいろいろのうちの一つで、苦手意識があったニュースも聞くようにしました。初めはテロや内戦の話がやはり多く、世界地理にも疎い私からするとちょっと解説がないとなぜそこで紛争がとかよくわかりませんでした。いまでもまだ詳しくありませんが(苦笑)。でも何気なくなるべく毎日聞くようにしていると、今回のアボカドのように、ちょっと気になるワードが入ったニュースは興味がもてるようになってきました。それにもうちょっと詳しく知りたいなと思ったらインターネットで同じような記事を英語で時には日本語で検索したりするようになりました。

 関連記事を読むことで、聞いたことがなかった単語が何度も使われているのを目にするうちに意味が推測できたり、辞書で引いたとしても何度も目にしたことで心に残りやすく語彙が増えます。ニュースって勉強になる!って気が付いたのです。そんなこと、以前から言われてましたよね(笑)でもニュースって面白くなさそうなんだもん。というのが以前のわたし。でもやっぱり、ニュースは勉強になるのです。しかし、文法や語彙も難しいので高校生くらいにお勧めします。というか、高校生は読んだ方がいいかな。中学生でもトライできると思います。

 もう一つ思うのは、すべての記事が日本語になっているわけではないので、英語がわかった方が世界の最新事情を知ることができるということです。これはちょっとわくわくしませんか?やっぱり、ニュースを英語で聞いて、英語で読んで、英語をもっと自由に使いこなせるようにしましょう!

 

ECCジュニア・BS春日井田楽教室

愛知県春日井市で2010年度より開講しています、講師のヒロコです。ECCジュニア春日井田楽教室では、『わくわく』をキーワードにレッスンをしています。英語学習を通して、自主性や、主体性を身につけられるよう、レッスンを工夫しています。体験レッスンは常時受付中です。尚、このサイトの運営は春日井田楽教室の講師によるものであり、(株)ECCによるものではありません

0コメント

  • 1000 / 1000