ホームティーチャーも勉強!

 昨年の4月の終わりごろから英語ディベートに興味を持ち始めて、どんどん一緒に勉強する仲間が増えてきました。先日、千種の先生のお教室にてホームティーチャーのためのディベート勉強会が開催されました。


 見てください、この真剣な姿を。この写真は、肯定側と否定側に分かれて、お題の「給食の方がお弁当より良い」について、どうジャッジを説得するか考えているところです。この後、自分たちが考えた意見を順番に英語でジャッジに訴えていきます。なんと、この日はジャッジを仰せつかり、担当させていただきました。王様席にいるの、わかります?(笑)最近はジャッジのことも勉強しています。ジャッジができるようになったら、ディベートについてより理解が深まり、生徒のみんなにもどう教えたらいいのかわかるのではと考え、ジャッジのレクチャーも受けました。


 普段はオンラインで、日本中の方がたと、たまには外国からの参加の方もありますが、パソコンの前でディベート練習会に参加します。しかしこの日は Face to Face 対面での練習会でしたので、表情が伝わるし、ジェスチャーも見られるしで、一段と楽しくできた気がします。


 ディベート、難しいです!でも、なんか面白いんです。

 

 たとえ意見が浮かんだとしても、それを筋道を通してわかりやすく伝えるというのは技術がいるものです。そしてそれをまた英語で言うということも大変です。難しいけど、でも楽しいんです。ディベートでは、自分の意見をじゃまされず真剣にすみからすみまで聞いてもらって、(そのあと、その意見に対して反対意見や筋が通ってない所を突かれたりするのですが。)それにみんなが反応してくれるのです。チーム対抗ということもあり、チーム内で助け合ったりもします。相手チームの意見でも、こっちまで納得させられてしまうような上手な話し方をされるのを聞くのもとても勉強になります。色んな考え方を知ることができるし、新しい難しい単語を覚えることもあります。更に、一生懸命聞くことでリスニング力も上がります。こんないい勉強法ないですよね。

 生徒向けの練習会も今後発足していきます。普段の英語力を試せる機会でもあるので、どんどん参加していきたいです!

 



ECCジュニア・BS春日井田楽教室

愛知県春日井市で2010年度より開講しています、講師のヒロコです。ECCジュニア春日井田楽教室では、『わくわく』をキーワードにレッスンをしています。英語学習を通して、自主性や、主体性を身につけられるよう、レッスンを工夫しています。体験レッスンは常時受付中です。尚、このサイトの運営は春日井田楽教室の講師によるものであり、(株)ECCによるものではありません

0コメント

  • 1000 / 1000