昨年度のふりかえり
3学期も半分過ぎました。来年度の進級や新規生の準備をしながらふと今年度を振り返ってみました。いっぱい勉強した年でした。
今年度は初めて高校生クラスが稼働しました。
春日井田楽教室は2歳児から大人まで受け入れ可能ですが、すべての年齢層の生徒さんが入学されるとは限りません。ですので今まで高校生クラスを開いたことがありませんでした。教育研修には定期的に出席しており、内容に関しては理解していましたがいざ開講となると、内容は盛りだくさん、レベルも中学とは違い一気に上がる気がしました。でもこれらをどんどん吸収できていったら英語のニュースがなんなく読めるようになり、そういう知識をもとに自分の意見が持てるようになりさらに討論までできるようになる教材だな~と思いました。しかし高校生活は中学校生活よりさらに忙しくなります。この教材を使ってどこまで有効な学びにしていけるかが課題でした。実際今でも課題です。そのための工夫を毎回のレッスン前に考えることで私もたくさん勉強しました。
英検®で準2級以上の級を目指す生徒さんが出てきました。
春日井田楽教室は開講8年目です。英検®にも力を入れていますが、一番上の級でも3級までしか挑戦する生徒さんはいませんでした。これは開講年数が浅く、開講当初幼稚園や小学校1年生で入学された生徒さんでもまだ年齢がそれほど上がっていないということもその理由の一つと思いますが、一番上の学年の生徒さんが高校1年生となってきた今年度、初めて準2級を受験したいという生徒さんが現れました。今年度からは3級からでも自分の意見を論理的に英作文しなくてはいけません。この英作文を指導するにあたり、英語だけでなくまず自分の意見を持つことや、それを論理的に話す力をつけなくてはということに気が付きました。日本語もいつもの年より勉強した年でした。
オンライン英会話を続けることができました。
ここ春日井では「日常生活で英語を話す機会はほぼ0に近い」というのに講師として危機感を感じていました。話さないとどんどん感覚が鈍るのです。レッスンでも英語は話しますがだいたい同じ表現ばかりです。この状況から抜け出すために前から気になっていたオンライン英会話を先輩の講師の先生の紹介もあり始めました。毎日レッスンがあるということに、最初は続けられるかどうかとても不安でしたが、今ではとても楽しんでいます。このオンライン英会話を通して、海外のニュースに目を通す機会がぐんと増えました。すると、そんなに詳しくは知らなくてもなんとなく世界で起こっていることに興味も持てるようになりました。これは大きな進歩でした。
こんな風にどんどん勉強していかなければならない仕事につけてとても充実しています。生徒さんと巡り会わなければこんな風にきっかけやモチベーションが上がってなかったと思うと本当に感謝の毎日です。
来年度も進化し続ける講師でありたいと思っています。
長文、お読みいただきましてありがとうございました。
0コメント